ケアプランとは、目的に沿って必要な介護サービスを適切に利用できるよう、
サービスの種類や内容、事業者などを定める計画書のことです。
介護保険のサービスを利用するためには、介護支援計画(ケアプラン)を作成することが必要となります。
介護支援専門員は、介護保険のサービスを利用する方などからの相談に応じ、利用者の希望や心身の状態等を考慮して、適切な在宅または施設のサービスができるように市町村、在宅サービス事業者、介護保険施設等との連絡調整を行う専門家です。
ケアプラン作成事業者との契約
利用者の状況把握と課題の分析(アセスメント)本人及び家族等の合意
介護サービス計画の原案作成
サービス担当者会議
本人及び家族等への説明と文書による同意
介護サービス計画確定
計画実施状況と課題の把握・連絡調整
効果の評価と見直し
ご利用料金 | ケアプランの作成に係る費用は、全て介護保険で賄われるため、お客様の自己負担はありません。 |
---|---|
事業 | 居宅介護支援事業 |
指定年月日 | 平成19年10月1日 |
営業日 | 月~金曜日(12/30~1/3は除く) 《営業時間》 9:00~18:00 |
介護保険事業所番号 | 1472206109 |
所在地 | 〒251-0047 神奈川県藤沢市辻堂2-1-8 エバーズ第11辻堂ビル 地下1階 |
TEL | 0466-52-7750 |
FAX | 0466-52-7752 |
要介護要介護認定申請の受付・申請書の提出
介護認定調査の実施
指定居宅介護サービス事業者・介護保険施設の紹介、福祉用具貸与、介護保険対象外サービスの紹介、その他の指定介護保険サービス
サービス事業者との連絡調整
居宅介護サービス計画作成、サービス担当者会議で要介護者が受けるサービスの検討
サービス計画にもとづいたサービス提供の管理
サービスの再評価とサービス計画の練り直し
JR辻堂駅南口より 徒歩1分
管理者
資格
主任介護支援専門員・介護福祉士
介護支援専門員(ケアマネージャ)とは、ご利用者の意向をふまえてご自宅での生活を組み立てる支援を役割として担っています。歳をとることも病気になることも避けられないかもしれませんが、どんな病気になったとしてもお一人お一人にたくさんの力と可能性があるはずです。私達が支援をする方達は「病気や障害によって力を失くした方たち」ではなく「今の自分が持っている力が何か気づいていない方たち」や「自分の力を発揮するにはどうしたらよいかがわからない方たち」です。ご利用者自身が気づいていない力や可能性を見つけて、発揮出来るような支援をしていくことが私たち介護支援専門員に求められています。
介護支援専門員が専門性を発揮する為にはご利用者の課題を見つけ出す「アセスメント能力」が求められます。高いアセスメント能力を身に付ける事により、ご利用者自身も気づいていない課題を見つけ出すことが可能となります。次にご利用者の個性に合わせた「コミュニケーション能力」が求められます。ご利用者の「欲」「こだわり」「価値観」「経験」などから作り上げられる「個性」に合わせたコミュニケーションをとる事により、自身の課題と向き合いより良い解決策を模索していく意欲を引き出すことが可能となります。
多様なご利用者に幅広く対応していく為に私達湘南乃えんの介護支援専門員は、仲間と共に学び、情報を共有し、育み合いながら、より高い専門性を発揮すると共に介護支援専門員自らも大きく成長していけるよう取り組んでいます。